【素人が決算資料を読むvol4】株式会社ファンデリー

素人が決算書を読むシリーズ第四弾。
今回から、マザーズ上場企業を順番に考察していくことにしました。
その方が自分が普段アンテナを張っていない情報が入って来そうで。

今回は、株式会社ファンデリーです。
事業領域は大きく2つ。
1つはマーケティング事業。製薬会社や食品メーカーのマーケティング支援などをしています。
2つ目は、MFD(メディカルフードデリバリー)という事業。栄養士が中心となって考えたレシピのフードデリバリーサービスのようです。

この2つの事業が柱ですが、セグメント別の売り上げを見ていると、後者の事業が現状の
中核事業のようです。

次に財務面の数字を見てみましょう。
・売り上げ、営業利益、経常利益どれも毎年堅調に成長している
・営業利益率も、16年度が15%強(暗算の為正確性は薄いです)だったのが、
17年度は18%、19%まで向上している。
概要をさらってみると上記のような数字でした。

堅調推移している理由としては、製造機能は外部委託し、カタログの配布と
注文を受けて商品をデリバリーする中間者に機能特化していることや、
エンドユーザー(高齢者)へのリーチに、調剤薬局や病院などのチャネルを使っていることで、営業人員を増やさなくてもエンドユーザーにリーチすることができていることがあるのではないかと考えています。

手堅いですね...
逆に、この事業モデルの臨界点や、ライフサイクルの壁などは、いつ来るのか、そして
どのように乗り越えることが打ち手として考えられるんでしょうか。

1つは、ユーザー(高齢者の方)が、こういったデリバリーサービスを使う時に、
純粋想起を元に注文するのか、あるいはとにかく家にあるカタログから注文するのかに
よると思います。

後者であれば、今の段階で、できるだけ多くの高齢者にリーチし、カタログを
配布仕切る必要があります。
それ次第で、ある程度市場が落ち着いたタイミングで、高い収益性を保つのか、
価格競争で消耗していくのか、別れるのではないでしょうか。

以上です。
マザーズ上場企業制覇するぞー!